ホーム > よくあるご質問
契約書の文字が小さく見えないのですけど…
A
確かに小さな字がゴマゴマと書いてあり、聞いた事の無い言葉もあるかも知れません。
でもこれは、貸主と借主との約束ごとを書き連ねたものなので後で知らなかったといっても通りません。
不動産会社に分からないところを質問して、充分理解してから署名・押印するようにしてください。
というのは、賃貸借契約書を結んだ時点で、契約のキャンセルは原則的にできなくなるからです。
たとえば、契約を結んだが、後日気が変わり、入居前に契約をキャンセルしようとしたとします。
入居前であっても契約は始まっているわけですから、通常の場合、礼金・仲介手数料は入居者には戻ってきません。
原状回復ってどんなコトですか?
A
住んでいる間には、借り手の不注意によって室内を損傷させることもあるでしょう。
これらを修繕することが原状回復です。賃貸借契約書を見ると、退去時、部屋を原状回復させる為に要する費用は敷金から相殺する旨の記述があります。
国土交通省作成のガイドラインによれば、一例として畳の日焼けなど年数経ったため自然と傷んだものは家主の負担するが、喫煙によって壁紙の張り替えを要するほど汚れしまったような場合借主の負担とする。、喫煙によって壁紙の張り替えを要するほど汚れしまったような場合借主の負担とする。とあります。
建物の構造の違いは?
A
木造・・・平屋~3階建の低層住宅に使われます。構造体が木で出来ています。
軽量鉄骨造・・・低層住宅に使われます。軽量の鉄骨材(数ミリの鉄)で出来ています。
鉄骨(重量鉄骨造)・・・中高層住宅に使われます。大きなH鋼で骨組みを造る構造です。
鉄筋コンクリート(RC)造・・・中高層住宅に使われます。鉄筋コンクリートで造る為、丈夫で大規模住宅向きです。
鉄筋鉄骨コンクリート(SRC)造・・・高層住宅に使われます。鉄筋コンクリートと鉄骨造をくみあわせた構造です。一番丈夫ですが、コストも一番高くなってしまいます。
お風呂の水が流れにくい
A
排水管の詰まりが原因だと思われます。
排水トラップ(排水口)の掃除をこまめに行いましょう。
保証金とは
A
一般的な利用方法であれば、画鋲やピンを利用しても大丈夫です。
ここで言う一般的な利用方法とは、カレンダーやポスターを壁に貼るといったものです。これによって開いた穴は、通常損耗の範疇とされています。
(国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」より)
契約書に記載があることもあるので、不安な場合は確認しましょう。
また、穴を開けずにポスターなどを貼れる便利グッズもありますので、そちらもおすすめです。
リノベーションって何ですか?
A
既存の建物の用途や機能を変更・更新し、性能を向上させることです。“リフォーム”というのは、時代に合った内装や外装にしたり設備を新しくすることですが、“リノベーション”はそれに加え「性能を向上させる」「価値を高める」という点にも重点を置いています。
引越したその日から電気、水道、ガスは使えますか?
A
引越し当日から使えます。電気、水道は電話かネットで名義変更だけすれば大丈夫ですが、ガスは立会いが必要となりますので事前にガス会社に連絡して日時の設定をしておいてください。
マンションとアパートの違いは?
A
どちらも集合住宅ですが、一般的にマンションとは3階建て以上で鉄筋コンクリート構造のものをマンションと呼び、2階建て・木造のものはアパートと呼ばれています。
定期借家とはなんですか?
A
平成12年3月1日に施行された新たな賃貸借契約の形態です。 通常の普通賃貸借と違い、更新契約ができません。
期間満了により必ず契約が終了するものです。分譲賃貸マンションや一戸建てなど貸主が戻り、再使用する建物に多くみられます。
もちろん、貸主・借主の双方が希望する場合は、更新ではなく「再契約」をすることが可能です。
契約前であるが、キャンセルは可能か。
A
契約成立前であればキャンセルすることは問題ありません。
ただし、いつの時点で契約が成立したと判断できるかは難しいことがありますので、まずは速やかにキャンセルしたい旨を貸主に申し出て、話し合う必要があると考えられます。