ホーム > よくあるご質問
「即入居可」の物件は当日入居することはできますか?
A
ルームクリーニング完了しておりいつでも住める状態ではありますが、基本的には即入居可=当日入居という意味ではなく、入居出来るまでに契約手続き(申込み~入居審査~契約書類締結~契約金支払い)があるので最短でも1週間前後となります。
入居審査って何ですか?
A
家主さんは見ず知らずの人に部屋を貸すわけですから、キチンと家賃を支払えるだけの安定した収入はあるのか、近所に迷惑をかけるような人じゃないかなど、事前にチェックいたします。審査方法は、書類の提出や面接があります。書類には、住所氏名、あなたの年収や勤務先、保証人との関係などを記入する。保証人の年収を聞かれる事もあります。審査結果は、1週間で通知されます。
退去をしたい場合どうすればよいですか?
A
退去の意思は、契約で定められた期間内に大家さんも敷くは管理会社へ解約通知書で申し出て下さい。一般的に解約通知は、住居1~3ヶ月前、テナント・事務所等は3~6ヶ月となっています。予め契約書で確認をしましょう。通知期間を過ぎて退去通知をした場合、新居と旧居の2部屋分の家賃を支払わねばならなくなりますので注意しましょう。
管理費とは何に使われるのですか?
A
共用部分にかかる電気代やゴミの収集代、エレベーターのメンテナンスなどです。
家賃は課税?非課税?
A
非課税です。
土地の譲渡や貸付は課税の対象にならいないと法律で決められています。これには土地の上に存在する権利も含まれるため賃貸マンションの契約も非課税となります。これを非課税取引といいます。ですが契約が1ヶ月未満の場合と事務所などの事業用として使用する場合は課税対象となります。
「新築」の基準はなんですか?
A
「新築」と表示できるのは、完成後1年未満で、かつ、未入居のものに限ります。 完成後1年を経過している建物は、たとえ未入居であっても「新築」とはいえません。
駅から○分、誰かが歩いて計ってるの?
A
直線距離ではなく、道に沿って測った距離になります。もちろん、誰かが歩いて計ったのではなくちゃんとした計算をもとに出しています。1分=80mが計算式で、80m未満は1分に繰り上げます。例えば、400mだと徒歩5分、500mだと徒歩7分という具合です。但し、坂道や信号待ちは考慮に入りません。
トランクルームとは
A
マンションの住戸の玄関脇や地下、別棟などの共用部分に設置されている収納庫のこと。 例えばスキー板やサーフィンボード、ゴルフバッグなど、住戸内におさまりきらない大型用品の収納にも重宝する。 使用料がかかる場合もあるので確認が必要。
定期借家と一般の賃貸契約の違いは?
A
この2つの違いは、契約満了の時に差が出ます。一般の賃貸契約では契約期間を1~2年と定めるのが一般的ですが、借主が善良で今までに何も問題がなければ、契約を延長することが出来ます。大家さんから契約を解除されるには、正当な事由があり、且つ、6ヶ月前に通知していることが条件となります。一方、定期借家契約で契約期間が満了となった場合、大家さんに正当な事由が無くても借主は速やかに退去・明け渡しをしなければなりませんし、立退き料を請求することもできません。入居者にとっては厳しい条件となりますので、借地借家法上に次の規定があります。契約を結ぶ前に貸主は、定期借家であることを書面で事前に説明しなければなりません。契約も定期借家であることを明文化し、満了日も設定しなければなりません。貸主は契約期間満了日の1年から6ヶ月前までに契約が終了することを通知しなければなりません。万一、大家さんの都合で明渡しの必要がなくなっても契約更新することはできず、一度契約を終了し敷金等を清算した後、再度契約を結ぶ形になります。
コンクリート打ち放し仕上げのメリットは?
A
コンクリート打ち放し仕上げは、意匠性の高さが魅力ですスタイリッシュでおしゃれな住まいを実現したい人に向いています。
また、コンクリート打ち放し仕上げの物件は、RCかSRCのため、界壁や床はコンクリートでできており、遮音性が高いことがメリットです。