歌舞伎町周辺エリア専門!ナイトワークの方向けの安心お部屋探し

メールでのお問合せ 03-6279-2032 営業時間 10:00~21:00 定休日 年末年始

ホーム > よくあるご質問

よくあるご質問

  
   
 
Q  

自分の行為が迷惑行為禁止特約に反するとして明渡しを請求された。従わなくてはならないか。

             
 

           
   

A

        
     
     

入居時に同意した迷惑行為禁止特約が有効であり、かつ、特約に違反して、契約解除が認められる場合には、明渡し請求に応じなければならないと考えられます。

     
        
   
 
Q  

鍵って自分で変えてもいいのですか?

             
 

           
   

A

        
     
     

鍵もオーナー様の物になりますので勝手に交換してはいけません。
どうしても交換したい場合はオーナー様に相談してください。仮に交換OKとなった際の交換費と退去時に鍵を元に戻す費用は借主(契約者)負担になります。

     
        
   
 
Q  

電気がつかない。なんで?

             
 

           
   

A

        
     
     

供給している電気会社に、開栓の連絡はしましたか?
連絡をしている場合はブレーカーが上がっているかどうかの確認を。まだの場合は、早急に連絡をしてください。
電気はブレーカーを上げれば通電しますが漏電している可能性もありえますのでブレーカーを上げても電気がつかない場合は速やかにブレーカーを下げて供給会社に連絡しましょう。

     
        
   
 
Q  

借主が死亡すると、賃貸借契約はどうなるか?相続人が複数いたら?

             
 

           
   

A

        
     
     

相続人が複数いる場合、たとえば死亡した借主が高齢の女性で、借主の子供3人が相続人である場合(これを共同相続といいます。)、この3人全員が、共同して借家権を持つことになります(これを準共有といいます。)。
相続人1人であれば、問題は起きませんが、相続人が3人いると、大家さんの相手が複数になってしまいます。家賃や管理費の請求は、3人の相続人のどの人に対してしてもよく、しかも、3分の1ではなく全額を請求してかまいません。
これに対して、契約の解除通知は、相続人全員に対してしなければなりません。

     
        
   
 
Q  

借主が死亡すると、賃貸借契約はどうなるか?

             
 

           
   

A

        
     
     

借主が死亡しても、賃貸借契約は終了しません。
建物の賃貸借契約においては、借主が死亡しても、賃貸借契約は終了せず、建物を借りる権利=借家権は、相続人に相続されます。
相続人は、大家さんと死亡した借主との間の契約をそのまま引き継ぎます。従って、借主が死亡したからと言って、契約内容を変更したり、契約の更新を拒絶したりすることができるわけではありません。
もちろん、大家さんは、借主の相続人に対して、賃料や管理費などを請求することができます。
また、借主が死亡して何か月間も家賃の支払いがないような場合は契約を解除できますが、この契約の解除通知は、相続人に対して出すことになります。

     
        
   
 
Q  

壁紙にタバコの臭いが染みついていると原状回復費を請求されたが支払う必要はあるか。

             
 

           
   

A

        
     
     

ガイドラインでは、「壁紙にタバコの臭いが染みついている状態というのは、通常の使用による汚損を超えるものと判断される場合が多いと考えられる。」とされており、原状回復費を支払う必要があるものと考えられます。

     
        
   
 
Q  

退去のための引越作業中、フローリングやカーペットに目立つキズができてしまった。フローリングやカーペットの張替え費用を請求されたが、引越業者が誤って作ったキズである場合にも支払う義務があるか。

             
 

           
   

A

        
     
     

原則として支払義務があるものと考えられます。ガイドラインでは、「引越し作業中に出来たキズは、借主の善管注意義務違反又は過失に該当する場合が多いと考えられる。」とされています。なお、借主は引越業者に対して別途費用の請求を行える場合も多いと考えられます。

     
        
   
 
Q  

IHクッキングヒーターは電磁波が強いと聞いたのですが本当でしょうか?

             
 

           
   

A

        
     
     

IHクッキングヒーターは電磁調理器とも呼ばれているので「電磁波をたくさん出している」というイメージがありますがそうではありません。
実際に電磁波レベルがどれくらいかというと、一般の電気製品と同レベルです。

     
        
   
 
Q  

床暖房とはどういった設備ですか?

             
 

           
   

A

        
     
     

床暖房とは床の内部に温水や電気発熱体を入れ、床を加熱して放射される熱によって部屋の空気を暖める設備です。室内で火を燃焼させないため、安全で空気も汚れません。
またエアコンのように風も流れないため、ほこりやハウスダストを舞い上げることもなく、肌や髪を乾燥させ過ぎないという長所もあります。

     
        
   
 
Q  

賃貸借契約の締結に当たって、保険への加入義務はあるか。

             
 

           
   

A

        
     
     

保険の加入が契約条件となっている場合には加入する必要があると考えられます。多くの場合、加入が義務づけられているのは、住宅総合保険であり、貸主の所有物である建物のほか、借主の所有物である家財に対しても補償されることが多いと考えられます。また、火災や水害の場合の補償だけでなく、借主が自らの瑕疵で水漏れ事故をおこしてしまった場合の補償や、その事故によって隣人や貸主に損害を与えた場合の損害賠償補償等が含まれることも多いです。保険の内容を良く理解し、加入すると良いと考えられます。