ホーム > よくあるご質問
賃貸についての質問なのですが、契約は何ヶ月前から予約できるのでしょうか?
A
まず、いきなり契約はできません。
順番としては申込み書を記入(勤務先、電話番号、住所など色々細かく記入します。保証人様の分も)
申し込みが終わりましたら物件をキープできます。
そのあと審査です。(当日~3日位)
審査通過後、入居日を決めます。
契約時までに必要書類、入金を済ませます。
契約終了後、鍵がもらえて、引っ越しできます。
結論 一般的には1ヶ月前ぐらいが限度。
コンクリート打ち放し仕上げのデメリットは?
A
コンクリートは熱伝導率が高いため、外壁と内壁ともにコンクリート打ち放し仕上げの場合は、外気の影響を受けやすく、夏は暑く、冬は寒いことがデメリットです。
コンクリート打ち放し仕上げのメリットは?
A
コンクリート打ち放し仕上げは、意匠性の高さが魅力ですスタイリッシュでおしゃれな住まいを実現したい人に向いています。
また、コンクリート打ち放し仕上げの物件は、RCかSRCのため、界壁や床はコンクリートでできており、遮音性が高いことがメリットです。
賃貸物件で1階に住むデメリットは?
A
・1階は、太陽の光が入りにくい
・窓からの眺めが良くない
・視線を遮るものがないと、室内や洗濯物が丸見えになる
・防犯面での不安
・室外からの音が気になりやすい
賃貸物件で1階に住むメリットは?
A
・階下へ気兼ねなく暮らせる
・階段やエレベーターによる不便がない
・専用庭が付いている物件がある
・他の階に比べて家賃が安く設定されている場合がある
・1階は引越しの際、荷物の搬入・搬出がしやすい
メゾネットのデメリットは?
A
・冷暖房の効率が悪い
・生活動線がコンパクトにならない
・有効面積が減る
アパートに宅配ボックスがあるメリットは?
A
・不在時も荷物の受け取りが可能
・防犯対策になる
管理人常駐物件のデメリットは?
A
・管理費が高くなる傾向にある
・管理人を煩わしく感じる可能性がある
管理人常駐物件のメリットは?
A
・セキュリティ面で安心
・共用部分やゴミ置き場がきれいに保たれる
・何かあったらすぐに相談できる
築浅物件のデメリットは?
A
・人気が集まりやすく探すのが難しい場合もある
・アレルギー反応が出る可能性がある。新築物件で多いのですが、築年数の浅い物件でもアレルギー反応が出る可能性があります。建築資材の塗料や接着剤などに化学物質を使用している場合があり、建築資材によっては、アレルギー反応を起こす入居者もゼロではありません。しかし、近年、建築基準法の改正があり、建材に規制がかかったことに加え、24時間換気システムが義務化されたので、最近の築年数の浅い物件では、それほど心配することもないかもしれません。