ホーム > よくあるご質問
テラスとは?
A
テラスとは、専用庭のあるマンションの1階部分に設けられた、地面よりも一段高いスペースを指します。
物件によって材質には違いがあり、表面がコンクリートのものだけではなく、レンガやタイル貼り、ウッドデッキなどの幅広いバリエーションがあるのが特徴です。
また、屋根付きのものと屋根のないものがあり、どちらもひとくくりでテラスと表現されています。
エアコンや給湯器などの設備が故障した場合、貸主と入居者のどちらが修理費用を負担するのでしょうか?
A
A修理費用は貸主が負担すると定められているのが一般的です。また、契約書内で設備に含まれていない機器(前入居者の残置物など)の場合は、自然故障であっても入居者の負担になる可能性があります。
賃貸についての質問なのですが、契約は何ヶ月前から予約できるのでしょうか?
A
Aまず、いきなり契約はできません。
順番としては申込み書を記入(勤務先、電話番号、住所など色々細かく記入します。保証人様の分も)
申し込みが終わりましたら物件をキープできます。
そのあと審査です。(当日~3日位)
審査通過後、入居日を決めます。
契約時までに必要書類、入金を済ませます。
契約終了後、鍵がもらえて、引っ越しできます。
結論 一般的には1ヶ月前ぐらいが限度。
部屋の前に自転車を置いても大丈夫でしょうか?
A
部屋の前に自転車を置いてはいけません。廊下は共有部のため、玄関前の廊下に私物を置く事は禁じられています。自転車は指定された場所にのみ駐輪してください。
もちろん自転車以外の荷物(翌日破棄するゴミ等)も廊下に放置や「ちょっとだけ置いておく」事も禁じられています
表見代理とは何か
A
無権代理による取引きは、本人に対する関係では本来無効である。しかし取引の相手方が、無権代理人を真実の代理人だと誤信したことについて、何らかの正当な理由がある場合には、その取引は有効なものとされる。この制度を表見代理という。
表見代理には、代理権授与表示による表見代理、代理権消滅後の表見代理、権限踰越の表見代理という3種類がある。
これら3種類の表見代理は、本人に何らかの落ち度(帰責要因)があることを基礎として、その帰責要因をもとにあたかも真実の代理人であるかのような外観が作出され、その外観を信頼して取引に入った相手方を保護するものである。
タワーマンションに住むデメリットは?
A
セキュリティを高めるということは、外部から簡単に侵入できなくすることでもあり、その分の手間が増えることにつながります。
例えばとあるマンションでは、エントランスでまず鍵をかざして解錠し、建物入り口でまた鍵をかざして解錠し、住戸エリアの入り口で生体認証を行い、エレベーターに鍵を差し込んで……といった手続きを毎回行う必要があり、地味に面倒です。
来客時も、何度もオートロックの解錠操作を行う必要があり、エントランスからのインターフォンが鳴ったあとはずっと解錠操作のために待機していなければならず、ホームパーティで来客がまばらにやってくるような際にはストレスに感じることもあります。
タワーマンションに住むメリットは?
A
●眺望が良い
立地条件や方向にもよりますが、遠くの山々や海などの自然、美しい夜景、夏なら花火が見えたりと、眺望の良さがタワーマンションの最大の特徴です。日常の中でちょっとした非日常を満喫でき、開放感も抜群です。
●防犯面で安心
多重オートロックや防犯カメラなどの防犯設備が充実しており、昼は管理人が常駐、夜は警備員が巡回するなど、24時間有人管理のマンションが多いことが特徴です。また、窓からの侵入が難しいことから、防犯効果の高さをタワーマンションのメリットに挙げる方が多いです。
住んでるアパートが老朽化で取り壊しになりました。この場合敷金を支払う義務はあるのでしょうか?
A
通常通り退去時の精算をすることになります。
敷金は入居時に預けたものですので、クリーニング費用等を控除のうえ、 お客様に返還されます。
勝手に防犯性の高いカギに交換してもいいの?
A
カギを防犯性の高いものに変更したい!という要望は少なくありません。古い賃貸物件などはピッキング被害に遭いやすいシンプルなカギを使用していることが多く、ディンプルキーなどに変更したい!と言う人が増えています。
この場合、勝手にカギを交換することも可能ですが、その場合は退去するときに元のカギに戻すことが条件となります。それはちょっと面倒なので、家主の許可を得て防犯性の高いカギに交換するのが良いでしょう。そのとき退去時に元のカギに変更しないことも承諾を得ておきましょう。
中廊下とは?
A
マンションなどで、共用廊下が屋内の真ん中を通り、両側に住戸が配置されている形式のこと。「内廊下」とも言う。プライバシー確保やセキュリティの面で優れているというメリットがある。一方、採光や通風は期待できない。