ホーム > よくあるご質問
退去時の家賃はいつまで?
A
家賃の支払いは、退去する月の家賃までです。
入居時と違って、退去月の家賃を日割りで計算する事はありません。
月の途中で退去するときは、気をつけましょう。
お部屋の中で、バルサンを炊きたい
A
お部屋の中には、火災を感知するための感知器が設置されています。
バルサンのような拡散性の殺虫剤に反応する感知器もありますので、管理会社に問い合わせて、確認してから行いましょう。
トイレの水が止まらない
A
ロータンク内を見てみましょう。ゴムフロートを持ち上げるチェーンが引っ掛かったり、ゴムフロートが開いていませんか?
チェーンの引っ掛かりや異物を取って、正しい位置に直します。
浮き玉の止まる位置がオーバーフロー管より高い位置にあったり、浮き玉がどこかに引っ掛かっている時は…
浮き玉を正しい位置に直し、上下スムーズに動くようにしましょう。浮き玉の中に水が入って重くなっていたら、浮き玉を交換します。
ユニットバスの水が流れにくい
A
排水管のつまりが原因です。
排水金具(目皿)をわりばしなどで取り外し、内リングとわんトラップを外しましょう。それから排水溝の中にたまった湯ドロや髪の毛を取り除いてください。
部屋を探したいけど、いつぐらいからはじめればいいの?
A
入居したい日の2ヶ月前くらいから準備を開始しよう。自分の希望の条件を絞り込むためにも、ホームページや賃貸情報誌で情報収集しリストにまとめておくといいでしょう。実際に部屋を探すのは、入居したい日の1ヶ月半前ぐらいがベスト。現在の入居者のほとんどが解約通知を1ヶ月前までに出すことになっているため、それにタイミングを合わせることができます。
転貸借とは
A
所有者(A)から目的物を借りた賃借人(B)が、それを第三者(転借人、(C))に使用収益させることをいう。
いわゆる「また貸し」であり、賃借権の譲渡は転貸借とはいわない。
表見代理とは
A
無権代理による取引きは、本人に対する関係では本来無効である。しかし取引の相手方が、無権代理人を真実の代理人だと誤信したことについて、何らかの正当な理由がある場合には、その取引は有効なものとされる。この制度を表見代理という。
表見代理には、代理権授与表示による表見代理、代理権消滅後の表見代理、権限踰越の表見代理という3種類がある。
これら3種類の表見代理は、本人に何らかの落ち度(帰責要因)があることを基礎として、その帰責要因をもとにあたかも真実の代理人であるかのような外観が作出され、その外観を信頼して取引に入った相手方を保護するものである。
コンバージョンとは
A
. 物件の用途を変換する事。オフィスから住居に変換、オフィスから貸倉庫に変換する事も含める。
L値とは
A
遮音性能を表す単位。Lの数値が低くなれば、遮音性能に優れている。
地上権とは
A
住宅や橋、トンネル、井戸などの建築物などを所有するために、他人の土地を使う権利のこと。